他の製品との違い

断熱と遮熱の違い

断熱と遮熱の違い

従来の断熱材は熱を90%吸収し、吸収した熱を90%室内に放射してしまいます。

断熱材の「反射率は10%」と低く「熱伝播遅行型熱吸収素材」と云い、「ゆっくりと熱を伝える性能」と「熱を吸収」してしまう素材です。夜間外気が冷えても断熱材からはゆっくりと熱が放射され熱帯夜に拍車をかけ続けます。

反対にリフレクティックスは熱を99%反射し、さらに吸収した残りの1%はエアーキャップによる断熱が熱の伝導を阻止します。

反射率の比較

素材 反射率
99%
リフレクティックス 99%
98%
アルミ合金 75~91%
アルミ蒸着品 35~60%
レンガ 7%
ガラス 5%
スレート 8~10%
タイル 5~15%
2~10%

ほとんどの建材は反射率が低く、外部の熱を吸収してしまいます。従って夏は暑く冬は寒いという結果になってしまいます。

反射率99%のリフレクティックスは、ほとんどの熱線をはね返してしまいます。

更に吸収された残りの1%は、エアーキャップによる断熱層が熱の伝導を帽子しますので最強の遮熱であり、断熱材といえます。

※このデータは連邦標準局編 Housing and home 調査報告より引用

断熱材と遮熱材 熱照射実験

遮熱材(リフレクティックス)8mmと、断熱材(高性能フェノールフォーム保温板)25mmを施工した内容量一定のボックスに、電気ストーブ(1,000W)にて熱を照射した。

断熱材と遮熱材 熱照射実験

断熱材と遮熱材 熱照射実験

遮熱塗料と遮熱材の違い

リフレクティックスは通常の断熱材とは逆転の発想でその薄さを武器に温度の条件の過酷な宇宙空間で唯一通用することが実証された熱対策商品です。

最近よく流通している遮熱塗料はその塗装部分の表面では多少の熱の反射が見られましたが、塗装の下地である鉄板その他の部材に熱を伝道して伝えることにより熱を蓄え裏面に熱が伝わってしまうので結果室内の温度上昇につながってしまいます。

遮熱塗料と遮熱材の違い

類似商品について

熱反射率は1%下がるだけで4乗の熱エネルギーを通すことが実証されています。

他にある類似商品はどれも99%の熱反射率は達成できておらず温度差の非常に激しい大気圏外では実用化されていません。

熱反射率は96%を切ると全く効果がないといわれています。

レジャーシートはアルミを蒸着しているため実は隙間だらけなので熱反射率は65%を切ります。

夏にレジャーシートでは熱を遮れないのはそのためです。